制作実績|取材・イベントレポート

Saitou

経歴

編集・ライターの齋藤 裕貴です。

児童向け雑誌からキャリアが始まり、教育業界でクリエイティブディレクターも経験しました。児童から学生向けのコンテンツに強みを持っていますが、現在はITや製造業界を中心とした取材と、SEOコンテンツを執筆していることが多いです。

2013〜2016年
株式会社小学館

編集・ライター業の『ぷっちぐみ』や『小学一年生』で編集とライターの経験を積む

2016〜2018年
Webメディア運営会社

・PVとUU増加をKPIとし、2年連続200%を達成
・月間数千万PVメディアに成長

2018〜2019年
都内Web制作会社

・クライアントのオウンドメディアのコンテンツ制作と運用
・編集とライティングを経験

2019〜2023年
大手事業会社

・大学の広報物の制作を担う
・大学案内や公式サイトの取材・ライティングや、SNS広告にも携わる

実績001.取材・イベントレポート

ルネサンスマガジン様

「デスクワークによる体のコリに悩んでいる30〜40代会社員をターゲットしたい」というクライアント様のご要望に、属性がまさにピッタリである私が体験取材をいたしました。

実際私は体の硬さや肩こりに悩んでいて、読者に寄り添うことができたのではないかと思います。

取材で特に気をつけたこと

薬機法に配慮した表記
体験して得られた効果を過不足なく文章に乗せる

詳しくはこちら⇒マッサージガンで手軽にリフレッシュ「パーカッシブ&ストレッチ」体験

PEAKS MEDIA様

IT業界は生成AIをいかに使いこなせるか、いかに売上に結びつけるかで競争が激化したように思います。イベントの入場者も熱量が高く、真剣に各ブースを回っていました。私もその熱量を文章に乗せられたらと思いながらイベントレポートを書きました。

取材で特に気をつけたこと

多くのイベントブースの取材を羅列した記事にせず、テーマにブレがないこと
専門的なIT用語を言及するときはメディア読者のリテラシーに配慮すること

詳しくはこちら⇒【イベントレポート-VOL.6】生成AI活用の最前線 ISE Technical Conference 2024 「君たちはAIとどう活きるか」

実績002.Webメディア副編集長

アウトドア系Webメディアの副編集長を2年間していました。PV、UU、売上を伸ばすためにSEOとSNSの両軸を強化していましたが、私は以下の業務とSEOを主に見て、最終的には2年連続200%成長を達成できました。

  • 編集
  • 100〜160本/月の校了と公開
  • 取材、ライティング(リライト含む)
  • 競合分析
  • 外部ライター管理
  • タイアップコンテンツ制作
  • 社内向けの編集業務やSEOの研修

ピークのときは数千万PVに達し、GoogleAnalyticsのリアルタイムユーザーが1000を超えるのを見たのは、中々ない経験です。

編集業務で特に気をつけていたこと

一次情報が適切に入っているかを重要視していた
自社と競合メディアの分析をして根拠のある構成づくりを目指した

実績003.SEOコンテンツ

Web制作会社様からSEOコンテンツの制作を依頼いただき、執筆をしています。クレジットは非公開であることがほとんどなので、ここには記載できませんが以下の実績があります。

構成から制作することが可能で、執筆と入稿も承っています。

2025年10月1日時点の実績

順位キーワードキーワードボリューム
1位インフラエンジニア 年収8100
IP無線1900
トランシーバー アプリ1900
異物混入対策390
エンジニア リモートワーク260
2位PMとは18100
フリーランスエンジニア 手取り720
インフラエンジニア 資格8100
3位車 一括査定 やめたほうがいい4400

執筆業務で特に気をつけていたこと

一次情報が適切に入っているか
記事が想定読者の課題解決になっているか

実績004.児童〜学生向けコンテンツ

児童向け雑誌

児童向け雑誌『ぷっちぐみ』『小学一年生』『小学二年生(休刊)』で編集・ライターをしており、以下の企画のページに関わっていました。

  • 折り紙
  • アプリ紹介
  • 科学の実験
  • 外遊び
  • 読者のハガキ
  • 漫画企画

編集・ライターとしてのキャリアのスタートだったこともあり、ライターや編集者の皆様からのサポートとご指導を受けながら、駆け出しながら付録の制作や巻頭企画の依頼をいただけました。

編集・執筆業務で特に気をつけていたこと

少ない文字数で、意味が充分にあり、正確な情報の量を確保すること

子ども向けWebメディア

いまでは児童も当たり前にインターネットを使いますが、使い方は保護者のリテラシーに依存する面があります。まだ判断能力がついていないうちから、インターネットの使い方や接し方について啓もうしたいとクライアント様の要望があり、子ども向けWebサイトの制作で以下を担当しました。

  • 編集
  • 顧客折衝
  • イラストレーター・ライターアサイン

子ども向けコンテンツに強いイラストレーターとライターをアサイン。売上につながらない活動ではありますが、社会的に意義のある仕事になったと思います。

制作業務で特に気をつけていたこと

IT用語を正確に子ども向けに落とし込み、かつ意味として誤りがないか
キャラクターが魅力的になるようにデザインを固めていったこと

学生向け媒体とコンテンツ

前職は教育業界でクリエイティブディレクターをしていました。主に私立大学をクライアントとして、大学案内、Webサイト、プロモーション動画などを制作し、学生向けの媒体で経験を積みました。

制作業務で特に気をつけていたこと

毎年継続できるような、骨太の企画を提案すること
学生は取材に慣れていないため、現場の雰囲気作りに留意して話しやすくした

実績005.企業オウンドメディア

都内Web制作会社で企業オウンドメディアのコンテンツを制作していました。企業が売りたい商品と読者のニーズは、基本的には企画の切り口次第で合致させることができると考えています。

想定のペルソナに向けて、企業が売りたい商品の切り口を考え、実行可能なコンテンツに落とし込むことをとにかくやり込んだ時期でした。

特にクルマの純正アクセサリーを扱うクライアント様のオウンドメディアの立ち上げ期に関われたことが経験値として大きかったです。Instagramで活動するインフルエンサーに出演を依頼して、公開時のSNS拡散以後も指名検索でメディアのPVに貢献できました。

制作業務で特に気をつけていたこと

コンテンツを作り続けるために1記事の工数やコストを増やしすぎない
メディアを閉鎖することがないよう、常にコンバージョンを意識して売上に貢献する

以上が主な制作実績です。

非公開実績も多いですが、小学生向けの雑誌からIT業界誌までと幅広い経験を積み、以下のことを特に学び、実践してきました。

  • 一文字単位に注目すること
  • 一次情報をできるだけ入れること
  • 読み応えと読みやすさのバランスを見極めること
  • ファクトチェックの重要性

AIによってより膨大な量のコンテンツが出回りやすい環境にありますが、低品質なコンテンツを量産しないためにもファクトチェックや人による編集業務が重要になるでしょう。

ご発注の際は誠意をもって、価値の高い記事を納品させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

記事URLをコピーしました